最近、口コミでも評判のウェルスナビ、気になってるんだけど実際評判はどうなの?自分には向いてる?デメリットとかないの?
ウェルスナビってウェブで調べていると評判良いんですよね。
僕も気になってちゃって、昨年末から実際に積立投資を初めてみました。
気になる方は、ぜひ読んで見てくださいね。
10万円からスタートできます!
ウェルスナビの積立投資は忙しい人にオススメ
結論、時間が取りにくいビジネスパーソン・サラリーマンにはむちゃくちゃ向いてます!
ロボットが投資商品を自動で選んで購入してくれるんですよね。ポートフォリオ作成もリスク分散も運用が全自動!
こちらは、ほとんど何もしなくって大丈夫。最近のロボットはほんとすごいですね。。。
(へたなFPより信用できるかもw)
この変のラクチンさは、まさに評判通りでした。
実際のポートフォリオはこんな感じ。ロボットが選んでくれた後も数字見なおしたり商品選びなおしたり、こんな手間ひまも全然かかってないです!
ウェルスナビは積立投資に対応しているのがいいですね!毎月の投資額さえ決めちゃえば、普段は放置プレーでOKです。
実際の設定画面はこんな画面で操作も超かんたんw ウェルスナビは操作性が高く見た目にもわかりやすいのが良いです。
ちなみに、僕は毎月30,000円の積立額で設定しています。
いったん20年後まで毎月30,000円を積立続けて目標額は1000万円でセットしてみたんですが、その時のシミュレーションがこちら。
741万円 → 1,000万円(+35%!!)
すごくないですか!?
20年間で積み立てた741万円が、約70%の確率で1000万円になるというロボアドくんの計算。こうなってくると、通常の銀行に貯金するのが馬鹿らしくなってきますよね。。。
ちなみにリスク許容度ってのが設定できます。最初にいくつかのアンケートに答えてセットしてくれるんですけど僕は5段階中4。少しリスクとってる感じ。コレはあとで変えれるみたいですね。
ちなみに、確率別での到達金額のシミュレーションも出てました。
ふむふむ。
741万円 → 1,520万円(倍!)になる確率が30%もある!(驚)
宝くじより全然素晴らしい確率。ありがたや。
って事で、ほんと忙しい会社員みなさまにはおすすめです。あとは「積立投資やってみたいんだけど・・・」みたいな初めての方にも向いているかなと。詳しい投資信託や商品の勉強もいらないっちゃいらないので。
10万円からスタートできます!
気になるウェルスナビの手数料は年率1%
ちなみに、運用手数料は年率1%です。
これは賛否両論あって、海外のロボアド系なんかと比較しちゃうと高いですが、まぁ、自分の時間の代わりにって考えると今の金額なら許容範囲かなと。
(決して安いという訳ではないです)
預ける金額が1,000万円超えはじめたら、ちょっと考えるかなーって率ですが、今の積立金額だと、まぁスルーでいいかなと。
出金さえしなかったら、最大で手数料が年率0.8%まで下がる長期割もあるみたいですしね。
で、実際のウェルスナビの運用実績ってどう?
さて、今日時点での運用実績はこんな感じです。(2018/4/21現在)
日本円で−2.12%、ドルで+0.39%ですね。
実は、1月末くらいまでは日本円でも+2%超えの実績だったんですけど、2月上旬のニューヨークのダウ平均株価の大暴落で一度下がっちゃいました。
2月6日の大暴落から金融市場が不安定化しています。2月7日のアメリカ・ニューヨークのダウ平均株価は100ドル前後の上下を繰り返し、価格が激しく乱高下しているところです。https://t.co/l5iETzHcHk#株価 #暴落 #ダウ平均 #日経平均株価 pic.twitter.com/MGOecsNjxs
— 情報速報ドットコム (@jyouhoucom) 2018年2月7日
とはいえ、そもそも長期でみてるので楽観視しておくことにします。
過去5ヶ月の運用実績の履歴
また、ここまでの運用実績(日本円ver)も以下に記録しときます。(6/3更新)
12/31 150,000円 → 150,838円(+0.5%)
01/31 150,000円 → 152,886円(+1.9%)
02/28 160,000円 → 152,830円(-4.5%)
03/31 190,000円 → 181,302円(-4.6%)
04/21 220,000円 → 215,342円(-2.1%)
05/03 250,000円 → 246,854円(-1.3%)
2月から積立投資をやってみようとスタートしてます。最初の2月が10,000円。すぐに30,000円の設定に変更。4月で少し回復しているのがわかるかなーと思います。
また、積立額の上乗せという意味で、おつり貯金をウェルスナビの積立に回せるマメタスの運用も買いしています。
参考:
おつり貯金のマメタスを1ヶ月まわしてみた結果
類似サービスの楽ラップの運用実績も書いてみました。
ウェルスナビのメリット・デメリットの整理します
実際に使ってみて感じたポイント、今まで書いた内容と含めてまとめてみますね。
メリット
- 全自動でやってくれる(← やっぱりコレが最強w)
- いつでも引き出しOK
- 信頼できそう
デメリット
- 元本割れのリスクはやっぱりあります
- 新しい分野なので不安が出る
僕が思いつくのはこの辺ですかね。このあたりは、他のblogでも言われていた評判通りでした。
加えるなら本当に放置プレーでOKなので社会人にはうってつけ。
個人的には「いつでも引き出しOK」「信頼できそう」あたりは結構大切。
「出金」メニューより出金希望額を指定してください。(一部・全額)
出金依頼された金額に合わせて、保有しているETFを市場で売却します。
(日本、ニューヨーク、どちらかが休日だった場合、翌営業日に売却されます。)
売却代金は通常3営業日後に、お客様が登録された出金先口座へ振込が行われます。出金予定日は、出金手続きの画面でもご確認いただけます。
なお、出金の依頼はいつでも可能です。
「いつでも引き出しOK」に関しては、上記のように3営業日で引き出す事ができるので急にまとまったお金が必要な時でもすぐ引き出せます。これはめちゃくちゃGood。 → Q&A
「信頼できそう」というのは、デメリットの「新分野なので不安が出る」とちょっと矛盾するのですが、新興分野である事はしっかり理解したうえで、信頼できるポイントを探す事が大切。これも投資するうえでのリスクヘッジの1つです。
ウェルスナビは、大手のベンチャーキャピタルが出資していたり、他の競合サービスと比較して利用者が多いなど、こういった安心感はありますね。
「ロボアド」残高1000億円突破:日経https://t.co/fbP6pns365
国内のロボアド運用残高と利用者数
1位「ウェルスナビ」600億円/7万人
2位「楽ラップ」(楽天)276億円/2.3万人
3位「THEO」(お金のデザイン)180億円/2.3万人 pic.twitter.com/6Se6uhZE5e— 世界四季報 (セカ報) (@4ki4) 2018年3月30日
この辺の競合サービスとの比較は、別記事でまたレビューしていきます。
10万円からスタートできます!
ウェルスナビ運用のポイントまとめ
- とにかく管理が楽。投資社会人の強い味方!たまに管理画面開くだけで大丈夫。
- その管理画面もとにかく見やすい。アプリも使いやすくてgood
- 元本割れのリスクはもちろんある。長期での積立投資を前提に気長に貯金感覚で
- 競合も含めて、まだまだ新興領域。他のプレイヤーも要注目
まさに、今から盛り上げってくる分野ですね!「人が運用する」という概念は薄れていくんじゃないでしょうか。期待したい分野です。
そして、何より忙しいビジネスパーソンの強い味方。
10万円から始めれるので、もし今すぐにでも始めれる方はオススメです!
(追記)2018/07/22 ウェルスナビと楽ラップ比較記事書きました!
参考:【ウェルスナビ vs 楽ラップ比較】やっぱりウェルスナビかなぁ