自動で投信やETFなどの売買をしてくれるロボアドバイザーサービス。
楽ラップは昨年12月から開始し、毎月10,000円の積立を行い運用中!
楽ラップって何?って方は以下も参考にしてみてくださいm
参考:楽ラップってどう?少額で4ヶ月運用してみたので実績公開
では、さっそく8月実績を見ていきます!
2018年8月 楽ラップの結果:+0.06%
3月が底で利率が-5%近く。
そこからこの夏で100%台まで戻ってまいりました。
3月からみると+6%弱でしょうか。
5か月で+6%であればまずまずかと。
ぼくは始めた時期が良くなかったのですが、
3月から始めている方は成績良さそうですね~
2018年8月 楽ラップの資産内訳
楽ラップの資産内訳はこんな感じ。
ウェルスナビは国内株式・債権への投資がなく全て海外投資ですが、
楽ラップは3割くらいが国内配分ですね。ここが1つの大きな違い。
参照:【2018年8月】ウェルスナビ実績【月末時点利率+1.90%】
外国株式系が利率+4~5%程度と引っ張ってくれておりいい感じ!
一方で、国内株式は-3%程度と引き続き苦戦中。
ちなみに、楽ラップで運用している国内株式の組み込み銘柄上位は以下のようなラインナップです。
上位3社だと、ソフトバンク以外は苦戦中ってな推移ですかね。
▼トヨタ株価(過去半年)
▼三菱UFJフィナンシャル・グループ株価(過去半年)
国内株式以外は、投資先はほぼウェルスナビと同じなので、ウェルスナビ1本にしようかな~と最近思い始めました。
実質、7割程度は一緒なんですよね。
3割程度の国内投資があるかないかの違い。
国内には投資する気はあまりないため、海外に集中させるためにも資金をウェルスナビに寄せるかもしれません(まだ未判断)
ひとまず、9月からは積立をSTOPして、その分を他の資産運用に回してみたいと思います。
(追記)2018.09.06 やっぱり解約することにしましたw
参考:【解約!】ウェルスナビと比較すると楽ラップ実績がジリ貧の訳は・・・?
もしロボアド系で資産運用するなら、国内は今は軟調なので海外に分散投資できるウェルスナビがオススメっす。
利率も、ウェルスナビの方が成績いいですしねw