どうも、タボさんFollow @hiro_taboです。
10月29日週のレバレッジ系商品の資産運用レビューをしていきます。
約2,500,000円でレバレッジ系の商品を運用しております。内訳は、
FX自動売買のトライオートFXで約1,500,000円。
同じくFX自動売買のトラリピで800,000円。
そして、ETF自動売買のトライオートETFで約700,000円。
評価項目は該当週で発生した差額決済での「利確した金額」です。
現物商品のように、評価損益ではなく、
実際の現金残高が増えていき、それをそのまま元本に回せるのが魅力な運用です!
10/29週 資産運用(レバレッジ)の結果
全体としては、38,820円でした。
や〜もうかった1週間ですw
今週は豪ドル円の戻りもあり、決済も多かったですしね。
そしてトラリピの決済トレールは、こういう相場の時やっぱ強いですw
一撃の破壊力がさすがでした。
では、中身をみていきます。
トライオートETF:368円
インヴァスト証券さんのトライオートETFです。
珍しいETFの自動売買ですね。
先日のナスダックの大幅な下げ以降、静観していたのですが、
ボチボチと思いライジングを少しカスタマイズしてスタートしました。
そして、トライオートETFではまんをじで「プチライジング」を仕掛け。
大きい方の利確幅を0.7ドルまで下げて1口のみ運用。
カウンター値は元のままで「利確幅のコントロール」で戻って来やすく設定。
ゆるやかなレンジの中でマイナス金利分を稼げるかの検証 pic.twitter.com/9MFsKkus94— タボさん@放置プレイで稼ぎたい! (@hiro_tabo) 2018年10月31日
ライジングの利確幅をすこしチューニングして、上がり過ぎない設定で運用。
高値で持ってしまっているポジションたちのマイナス金利を回収することを目的としています。
こういう相場の時はほったらかせないので、ちょっと手間ですねw
僕の指向性から外れているので、現在のポジションが決済されたら資金を半分程度は抜く予定。
とはいえ上昇相場の時は爆益なのも事実なので、しっぽりとやることにします。
初めての方でも、サクっと始められるのも魅力的ですので下記記事も参考にしてみたくださいませ〜
参考:【実績付き】初心者でも選ぶだけ!トライオートETFの始め方
トライオートFX:20,909円
FXの自動売買です。
いつも安定した収益をもたらしてくれるインヴァスト証券さんのトライオートFX!
もうすっかり主力級になってきましたね〜
今週は普段の安定度に加え豪ドル円の昇竜拳によって、ぐぐいっと決済してくれました。
加えて、今週は施策をいくつか行なっております。
1つはオリジナル設定の利確幅を直近1年のATR値に変更!
トライオートFXのオリジナル設定、利確幅変更。
直近1年程度の平均ATR値に近づけて運用! やはり約定回数が一気に上がる。
AUDJPY:80pips→65pips(買いは80pips)
NZDUS:60pips→40pips pic.twitter.com/ghNm8WZfiN— タボさん@放置プレイで稼ぎたい! (@hiro_tabo) 2018年10月30日
ココでは詳細は述べませんが、ATRとは1日の平均的な値動きの幅と理解するのがもっともわかりやすいです。
そいつの1年間の平均値ってことですね。
この値へ変更したことで、利確回数が増えることが期待できます。
で、も1つはコレ↓
検証目的は、
小資金(15万円)レンジ狭×小刻み売買で初速上げる(瞬間利率高め)
↓
中資金(50万円)小と大の移行期
↓
大資金(100万円)レンジ広×安定した売買で長期狙いの運用へ切り替えこんな「ステップ型」運用が通用するかを検証
— タボさん@放置プレイで稼ぎたい! (@hiro_tabo) 2018年10月31日
CADJPYを150,000円からはじめました。
トライオートFXは自動売買なので、原則「長期運用」を前提とした設定とします。
が、長期運用=動くであろうレートの値幅も広くなる=資金が多くいる
といった資金繰り問題が発生します。
こんな相談をもらうことが多かったため、小資金からスタートしステージに合わせて設定を変更するという
”ちょっとだけ”ほったらかし運用ができないかなと思い、スタートしました。
ちなみにCADJPYを選択したのは2つの理由からです。
1つは現在滞在しているゾーンがハーフ&ハーフでいう「買い」ゾーンで、このゾーンはプラススワップゾーンとなります。
もう1つの理由は、単純に僕がまだ試していない通貨ペアだからですw
ってことで・・・
そんな色々なイベントがあった今週のトライオートFXの通貨ペア別成績はコチラ。
こんな感じ。
CADJPYは稼働2日にもかかわらず、早速動いてくれています。
次に通貨別のコンディション。既存4種にCADJPYを加えた計5種で運用中。
EURJPYの成績がいよいよバカですね。
運用4ヶ月ですでに利率45%・・・w やってよかったです!
EURJPYもですが、トライオートFXは15万円程度からでも実は始めれます。
なかなか安定した資産運用になりますのでご興味があればぜひ!
参考:【実績あり:トライオートFX始め方】初心者でも選ぶだけ!自動売買セレクトを解説
最後に週間成績表です。
週利が2%でした!
この週利が続いてくれるとウハウワなんですけどね〜w
トライオートFXは選ぶだけ設定も多く初心者
にも優しい一方で、凝りたい方はとことんカスタマイズできるので、かなり楽しくオススメ!
リスク管理さえしっかりできれば、投資信託より安定しているかもしれません。
資金シミュレーションや設定、実績なんかも以下で公開しておりますので、ご参照ください!
トラリピ:17,543円
やっとグラフ化できましたw
トラリピは決済トレールを使っているのですが、こいつの一撃破壊力がすごいですね。
ぐいぐい引っ張ってくれて一気に利確させてくれました。
そして、本日のトラリピ。
決済トレールでグイグイ伸ばしてくれてた豪ドル円・豪ドル米ドルを回収。1日で約10000円。決済トレールは一撃の破壊力がやはり凄い pic.twitter.com/E0X0f5MPuY— タボさん@放置プレイで稼ぎたい! (@hiro_tabo) 2018年11月2日
やはりトライオートFXと使い分けて行きたいですな。
ちょっとボラが高めの通貨ペアメインで追加してみようかしらw
通貨別だと、こんな感じ。
こちらももちょっと利確幅下げてもいいかもしんないですね。
見た目が荒いので、もすこし安定感がほしいところ。
通貨別コンディションはこちら。
トラリピはトライオートFXと違い、必要資金を最初から入れる運用をしています。
守りの運用ですね。
が、それでも早くも累計利率が良い感じになってきました。
投資信託の期待値が10%程度ですので、やはり為替の方が安定するかも。
トラリピはトライオートFXよりも簡単に設定できちゃうので、
FXに慣れてみたい!って方にはオススメです!