どうも、タボさんFollow @hiro_taboです。
12月24日週のレバレッジ系商品の資産運用レビューをしていきます。
3,150,000円でレバレッジ系の商品を運用しております。
内訳は以下。
FX自動売買のトライオートFXで約1,550,000円。
同じくFX自動売買のトラリピで800,000円。
そして、ETF自動売買のトライオートETFで約800,000円。
評価項目は該当週で発生した差額決済での「利確した金額」です。
現物商品のように、評価損益ではなく、
毎日現金が入るので残高が増えていき、それをそのまま元本に回せるのが魅力な運用です!
12/24週 資産運用(レバレッジ)の結果
全体としては、−1,228円でした。
今回はトライオートETFのマイナス金利未確定分の確定が発生したため、マイナスでした。
この報告を開始して、初めてのマイナスですね・・・
ロスカットしない方針で運用しているので、マイナス報告は絶対しないと思っていたのですが・・・
「マイナス金利」という存在を忘れておりましたw
トライオートETF:-3,895円
インヴァスト証券さんのトライオートETFです。
ETFの自動売買ですね。ぼくはナスダック100トリプルで実施中。
こいつがマイナスの招待です・・・w
未確定のマイナス金利分が12月取引最終日に発生したので、マイナス計上となりました。
※3・6・9・12月取引最終日に未確定分が確定されます。
が、実はテスト的に今のレンジで少なめにトラップを発動させておったんです。
トライオートETFメモ
テスト設置
銘柄:ナスダック100トリプル
レンジ:35−37ドル
本数:5本
数量:2
利確幅:0.5ドル底値シミュだった36ドル中心に5本のみ設置。
これで今日は様子を見てみよう。— タボさん@放置プレイで稼ぐ! (@hiro_tabo) 2018年12月21日
過去履歴からのボーダーゾーンは36との予測。
この周辺にトラップを仕掛けておりました。
結果は36を切り一時30ドル周辺まで下がってから、無事このゾーンで引っかかってくれます。
マイナス金利の確定がなければ実はプラス週だったのにな〜と悔しい思いでしたw
小数量ですので利益的にはそんなにですが、トライオートETFとの付き合い方の1つヒントになりました。
約800円の利益。
マイナス金利くらいは取りどせそうな感じですね。
検証がてら、もうちょい資金入れるかもしれませんw
また維持率が300%前後でしたので100,000万円追加しております。
今回のナスダック大暴落でロスカット報告が多く見受けられますね・・・
ぼくは幸いにもそんなにぶっこんでいない&36ドル周辺までは下がる前提でおったので、無事生き延びております(ほっ)
関連記事:【トライオートETF分析】ロスカット計算の仕組み&過去5年で最大の値下げ率
事前の資金管理がどれだけ大切かを身に沁みるイベントでした・・・
今は株安が続いておるので、厳しい戦いの時期ですが上昇時の爆発力は間違いない仕様です。
威力あるプロダクトですので、それまでの勉強がてらに以下もご参考くださいましm
参考:【実績付き】初心者でも選ぶだけ!トライオートETFの始め方
トライオートFX:2,682円
FXの自動売買です。
いつも安定した収益をもたらしてくれるインヴァスト証券さんのトライオートFX!
今週はちょっとふるわなく約3,000円。
AUDJPY・EURJPY・CADJPYの3通貨ペアで設定レンジから外れてしまったのが要因。
他通貨ペアも、円高方面へのほぼ一方通行週というコトもあり、確定がでづらかったですね。。。
NZDJPYは引き続き利益出してくれていましたw
意図的に下値側レンジの注文を一時停止させていたので抜けても問題ないのですが、
現在のトレンドが落ち着き後に、該当の滞在レンジ分の注文を再稼働させます。
次に通貨別のコンディション。
NZDJPYは必要資金の回収が早くも完了。AUDJPYも同じくもうすぐ完了ですね。
浮いてくる分は、他通貨へ回していくことにします。
最後に週間成績表です。
含み損益を加えた「評価損益」が−29万円までいきましたね・・・
維持率的には500%前後ですので、まだ追加入金はしませんが、まぁ大丈夫な範囲かなと。
トライオートFXは選ぶだけ設定も多く初心者
にも優しい一方で、凝りたい方はとことんカスタマイズできるので、かなり楽しくオススメ!
今回の円高で改めて感じるところではありますが、リスク管理さえしっかりできれば、
安定した収益を定期的に得ることも可能です。
資金シミュレーションや設定、実績なんかも以下で公開しておりますので、ご参照ください!
トラリピ:-5円
トラリピは今回は決済なしでした。マイナススワップで5円ほどマイナスw
AUDJPY・AUDUSDの2通貨ペアしか動かしていなかったので、まぁ致し方ないですかね。
週間推移だと、こんな感じ。
トラリピは安全運転を実施していましたが、それでも維持率600%前後まで下がりました。
資金的にはまだまだ問題ない範囲ですね。
AUDUSDは最近NZDの方が強いベクトルだったので、本当はNZDUSDでも
よかったかなーと思いつつ、まぁ動かしちゃったので良いでしょう。
AUDもNZDも類似の動きしますからね。
最後に、通貨別コンディションはこちら。
トラリピは、すでの必要資金分の回収はすでに完了。
ココからは淡々と利益をすこーしづつ上乗せしていければと。
トラリピはトライオートFXよりも簡単に設定できちゃうので、
FX自動売買に慣れてみたい!って方にはオススメです!