どうも、タボさんFollow @hiro_taboです。
1月7日週のレバレッジ系商品の資産運用レビューをしていきます。
約3,480,000円でレバレッジ系の商品を運用しております。
内訳は以下。
FX自動売買のトライオートFXで約1,850,000円。
同じくFX自動売買のトラリピで800,000円。
そして、ETF自動売買のトライオートETFで約800,000円。
評価項目は該当週で発生した差額決済での「利確した金額」です。
現物商品のように、評価損益ではなく、
毎日現金が入るので残高が増えていき、それをそのまま元本に回せるのが魅力な運用です!
1/7週 資産運用(レバレッジ)の結果
全体としては、13,055円でした。
先週前にポジション整理・資金整理を行い、週間利率がほど良い数字になってきました。
トライオートETF:884円
インヴァスト証券さんのトライオートETFです。
ETFの自動売買ですね。ぼくはナスダック100トリプルで実施中。
さてナスダック100の暴落後、実験中のトライオートETFです。
実験内容は以下。
トライオートETFメモ
テスト設置
銘柄:ナスダック100トリプル
レンジ:35−37ドル
本数:5本
数量:2
利確幅:0.5ドル底値シミュだった36ドル中心に5本のみ設置。
これで今日は様子を見てみよう。— タボさん@放置プレイで稼ぐ! (@hiro_tabo) 2018年12月21日
数量はかなり少なめで運用しているのですが、意外と決済出てますw
今週もチビチビと稼げました。約1000円。
まだ小数量での実験なので、利益額はそこまで大きくはないです。
が、ちょっとコツ掴み始めたので、もうちょっとアグレッシブに攻めてみます。
週間推移はこんな感じ。
引き続き維持率は400%台をキープできていますね。
今は株安が続いておるので、厳しい戦いの時期ですが上昇時の爆発力は間違いない仕様です。
威力あるプロダクトですので、それまでの勉強がてらに以下もご参考くださいましm
参考:【実績付き】初心者でも選ぶだけ!トライオートETFの始め方
トライオートFX:6,797円
FXの自動売買です。
いつも安定した収益をもたらしてくれるインヴァスト証券さんのトライオートFX!
今週も約7,000円と上々。
先週はNZDJPYのポジションリリースを行なったためマイナス計上でしたが、今週は通常稼働に戻っています。
NZDJPYのリリース理由は、クロス円のポジション比率が高くなってしまったからです。
※クロス円 → XXX/JPY(ドル/円以外)の通貨ペア
クロス円比率が増えると、急激な動きの時に似通った動きが出るため、リスク回避のためですね。
今週の各通貨ペアの成績はこんな感じ。
また、NZDJPYに使っていた資金も再配分して少し比率を変更。
AUDJPY:35万円→45万円
NZDUSD:27万円→37万円
AUDNZD:13万円→21万円
EURJPY:15万円→47万円
CADJPY:15万円→35万円
結果としてこんな感じになりました。
全ての通貨ペアで「①必要資金」の金額まで補充完了。
よほど急激な動きがない以上は、この資金でうまくまわるハズ。
最後に週間成績表です。
先日のフラッシュクラッシュを受け、元金を少し増加させています。
維持率は600台でキープ。
500%を切ったら、資金追加していきます。
また元本が増えたことにより当週利率も下がりましたが、健全値に近づきましたね。
関連記事:トライオートFXの月利(利率)から読み解くリスク度
トライオートFXは選ぶだけ設定も多く初心者にも優しい一方で、凝りたい方はとことんカスタマイズできるので楽しくオススメ!
今回の円高で改めて感じるところではありますが、リスク管理さえしっかりできれば、
安定した収益を定期的に得ることも可能です。
資金シミュレーションや設定、実績なんかも以下で公開しておりますので、ご参照ください!
トラリピ:5,374円
トラリピもFXの自動売買です。
こちらはトライオートFXよりは自由度が低いものの、設定が簡単なので初心者にも扱いやすいツールですね。
今週はAUDUSDで複数回決済が出ました。
しかも決済トレールでしっかり引っ張ってくれています。
週間推移だと、こんな感じ。
一時期600%を切っていた維持率が、700%台まで回復しました。
ポジションをいくつかリリースしたからですね。
最後に、通貨別コンディションはこちら。
トラリピは、すでに①必要資金の回収はすでに完了しているため、まーったりとやります。
トラリピはトライオートFXよりも簡単に設定できちゃうので、
FX自動売買に慣れてみたい!って方にはオススメです!