どうも!タボさんFollow @hiro_taboです。
ぼくは本業では管理職をやっています。
そして、その対象部門は7割が女性という女性多めの部署でもあります。
チームメイトの年代は20代後半~30代前半。
ぼくよりちょっと下の層がメインですかねー
この年代って、どうやらお金の話に興味を持ちやすいみたいですw
ぼくが副業やら資産運用やらをやっているのを知っているせいか、相談もらうコトもチラホラ。
という訳で、この前チーム向けに簡単な勉強会をやりました!
結論、その場で「オススメだぜ!」としてお伝えしたのは「投資信託」か「テーマ投資」になります。
「これ、ブログで書いても面白いかも」と思ったので、コチラでも簡単に書いてみようかなーと。
男女の投資行動の傾向差 女性はじっくりかまえる派が多し
男女って、実は投資行動にちょっとした差があるみたいなんです。
おもしろいなーと思ったネタをいくつか抜粋してご紹介してみますね。
・女性は「大きな利益」ではなく「銀行金利より良かったら」というスタンス
・参考にするのは「経済ニュース」ではなく「ネットネタ」
・女性は「日本株式」「投資信託」を好みやすい
・男性は女性の倍近く出金している
・女性の方が積立設定をしている率が高い
・男性の方の取引回数が多い
出典:データで見るWealthNavi 男女の投資行動の差が与える影響は?
ウェルスナビのデータは面白いです。
男性の出金回数の多さは、恐らくマイナスになったから「損した」と早期判断して、他の資産運用商品にシフトしたとかでしょう。
他にもこういった男女の行動差データを公表している記事は多々あります。
それらの中身を読み進めていくと。だいたい以下のような特徴の発見につながってゆきます。
▼男性の投資行動の傾向
・取引回数多い
・利益機会を数多く得ようとする
・大きな利益を得ようとする
▼女性の投資行動特徴の傾向
・取引回数は少なくじっくり派
・身近ネタ・ネットネタから投資先探す
・大きな利益は得ようとしない
こんな感じ。
「男女」ってカテゴリでくくってしまうのはどうかとは思いつつ、あくまでデータから読み取れる傾向程度で読んでもらえると。
そして、こういった特徴から以下のような解釈につながってゆきます。
女性の投資行動の傾向①:取引回数が少ないため、手数料負けしづらい
男性はFXに代表されるように、何回も利益機会を求めて売買を繰り返しやすいそうです。
この傾向は、単純に「その取引回数分の手数料を多く支払う」という事実が残ります。
「利益機会を求める」というのは、男性の「大きな利益を得たい」という欲求がベースにあるんでしょうね。
ウェルスナビの出金とかも、これが背景にありそうな。
Twitterをのぞいていても「億トレーダーになりたい」的な発言は確かに多くみられますw
女性の投資行動の傾向② 大きな利益を得ようとしないため、じっくり構えれる
これこそ人それぞれとは思いつつ、あくまでアンケート結果上って視点で見てもらえると。
より早期に大金を手にしたい男性。
より長期視点でじっくり資産を作っていきたい女性。
こんな対比になるんでしょうか。
確かに男性的目線で見るとわからんでもないw
ですが、「資産運用」という視点でみると女性的スタンスの方が向きやすい商品は多いですね。
資産運用商品は、長期前提のモノが多いですから。
女性の投資行動の傾向③ 身近ネタやネットネタを参考にする
これも面白い特徴ですよね。
男性は、ぼくも含めてよりテクニカルな指標(テクニカル分析など)に走りやすい気はします。
何かこう、数学的な解釈を求めたいというか・・・w
一方女性は「流行っている!」「流行りそう!」「おもしろそう!」など、流行への直感をそのまま投資に活かしているという特徴。
なので、国内株式やら投資信託の女性人気が高いのでしょう。
大人女子にオススメしたい資産運用は「投資信託」「テーマ投資」
さて、上記のような特徴を踏まえると、女性におすすめしたくなるのは投資信託・テーマ投資です。
以下に理由を書いていきます。
女性にオススメしたい資産運用① 投資信託
これはシンプルですね。
自分で色んな株を1つ1つ選んで運用していくより、投資信託でまるっとやっちゃった方が手っ取り早いです。
複数株を個別に売買しちゃうと、その分の手数料もかかってしまいますしね。
また女性は楽天会員の方が多いので、おトクに使えるポイントが溜まる楽天証券がさらにオススメ。
「どの投資信託を選んだらいいの?」って悩みが出ちゃうなら、それすら任せる事ができるロボアドバイザーの選択肢もアリです。
手堅く行くならウェルスナビ。
関連記事:ウェルスナビに関する詳細はコチラ
取りあえず少額で初めて見たいなら、1万円からスタートできるTHEO。
このあたりが鉄板ですかね。
女性にオススメしたい資産運用② テーマ投資
こちらは「トレンドネタから投資先を探す」という特徴に沿わせた資産運用ジャンルです。
しかし「流行りそうなトレンドはわかるけど、それに関連している企業ってどれだっけ?」ってのを探し出すのは、結構苦労したります。
この悩みを解決するのが「テーマ投資」です!
「どの会社の株を買ったらいいんだっけ?」ってのを考えず、「このテーマが流行りそう!」ってジャンル自体に投資ができます。
その中でも、使いやすいサービスを提供してくれているのがFOLIOさん。
関連記事:FOLIO(フォリオ)を初めて1週間。ここまでの実績をみてみる
FOLIOさんは、こんな画面から通販のように投資先のテーマを選びます。
あとはカートからそのまま決済。超わかりやすい!
これは抜群にオススメですね。
ぼくもすでに10%くらい儲かっておりますw
FOLIO1ヶ月足らずで10%到達!テーマ投資は伸びるとき勢い凄いですね。 pic.twitter.com/TLuK7pK2CX
— タボさん@放置プレイで稼げ! (@hiro_tabo) 2019年2月13日
(番外編)本業のチームメイトに聞きました「とっつきづらい投資No1は?」
FXトレードでした。
FXは取引回数が多くなりやすく、かつ「ややこしそう」「ギャンブルっぽい」というイメージのためとっつきづらいようです。
実際に会社のメンバーたちと話していても「むつかしそう~」って反応が多かったのが為替です。
まぁ、あえてオススメするならトレードではなく「自動売買系」ですかね~
関連記事:FX自動売買の最終形態!トライオートFXをはじめるなら
しかし、テーマ投資とかの方がわかりやすくって、とっつきも良いので、やっぱりソチラをオススメしますw
他の資産運用が気になる方は、以下ものぞいてみてください!