楽ラップは12月から少額で運用を開始しております。
5月が閉まりましたので、実績を簡単にまとめていきます。
12月:100,000円 → 100,600円(+0,6%)
01月:110,000円 → 111,521円(+1.4%)
02月:120,000円 → 118,148円(−1.5%)
03月:130,000円 → 125,863円(−3.2%)
04月:140,000円 → 138,597円(−1.1%)
05月:150,000円 → 148,218円(−1.2%)
2月の同時株価大暴落から3月を底として、5月は中旬までは順調に回復を進めており一時は+1.2%程度まで実績としては上がってきてました。
が、、、
日経平均の下げと共に、「【楽ラップ専用】ステート・ストリート日本株式インデックス・オープン」でも下がっちゃいましたね・・・
日経平均終値、3日続落し252円安 自動車・金融に売り – 日本経済新聞 https://t.co/xsnPTcgo5k pic.twitter.com/wQ6pqkOev3
— 【速報】日経平均&株価ニュース (@tagusach24) 2018年5月24日
現在の楽ラップ内での投資ファンド分類での保有比率は、以下のような感じ。
外国株系で約4割。国内で約3割。株式系がメインという構造は変わっておりません。
そして、この楽ラップの各分類ごとでの推移実績はこちら。
比率としては大きくは変えておらず、株式中心(やや外国寄りで)で保有されております。
途中までは楽ラップの実績は順調に回復していただけに、プラスで終われず残念です。
6月も優しく見守りたいと思います!
参考:
楽ラップってどう?少額で4ヶ月運用してみたので実績公開