最近流行りの自動で投信なんかを売買してくれるロボアドバイザーサービス。
ぼくは、ウェルスナビで12月から15万円でスタートしております。
2月だけ10000円の積立とし、3月からは毎月3万円の積立運用です。
ウェルスナビってなに??って方は、以下もご参考に。
参考:
「ウェルスナビ」の積立投資を初めてみたので評判まとめ
資産運用の味方「ウェルスナビ」がリニューアル
ウェルスナビの6月実績は、以下のようになりました。
12月 150,000円 → 150,838円(+0.5%)
01月 150,000円 → 152,886円(+1.9%)
02月 160,000円 → 152,830円(-4.5%)
03月 190,000円 → 181,302円(-4.6%)
04月 220,000円 → 215,342円(-2.1%)
05月 250,000円 → 246,854円(–1.3%)
06月 285,106円 → 283,739円(-0.5%)
6月の元本累計(左の数字)が、5,106円と端数になっていますが、これはマメタスの効果です。
参考:
おつり貯金のマメタスを1ヶ月まわしてみた結果
おつり貯金で積立投資!?マメタスが便利そうだ
マメタスを使ったお釣り貯金の成果で、通常の30,000/月の積立にプラスオンされています。
成績自体は、3月を底として徐々に回復傾向。
ちなみに、比較対象として楽ラップも運用しているのですが、楽ラップの6月は−1.5%でした。
楽ラップは新興国株式も中の商品構成で入っているのですが、そちらが−6%超えと少し足をひっぱった形ですね。
ウェルスナビの商品構成はというと、6月末時点では以下のような構成比。
こちらでも新興国株式の成績が芳しくはないです。
が、全体に占める比率が楽ラップ20%強に対して、ウェルスナビは10%程度ですので全体的にはそこまでの影響度です。
6月はマメタスも追加して、積立額が増しました。
お釣り貯金での積立って、むちゃくちゃイイですね。設定次第では10,000円くらいの節約にも繋がりそう。
に加えてウェルスナビの安定の放置プレイ。やっぱり楽チンw
が、マメタスのおかげでウェルスナビへの積立額の比率が少し上がってきたので、マメタスで増えた分は他の商品に回したいと思います。