(2019年3月19日追記)
月単位の集計方法が6月は異なりますのでご留意くださいmm
具体的には、現物の評価額の計算が先月比ではなく、累計損益÷運用月数で、1ヶ月あたりの平均損益を集計しています。
6月も閉まりましたので、資産運用の実績をささーっとまとめていきたいと思います!
僕が今行なっている資産運用は、以下のような3タイプに分かれます。
- 積立タイプ
- 自動売買
- 副業
主に上記の3タイプ。
実は不動産が資産としては一番大きく突っ込んでいるのですが、まだ保有し続けるのでココでは割愛。
それ以外は、全て「1セット50万円」という単位を基本単位として実施しております。
ということで、上記3つをそれぞれみていきたいと思います!
積立タイプ
積立タイプは、毎月 or 毎年コツコツと積み立てて年利で稼ぐタイプです。
加えて一部商品は、1年に1回損益を確定させ、出た利益を再度元本に回す複利運用としています。
複利のえげつなさに関しては、下記も読んでみてください。マジでえぐいですからw
種類としては、投資信託とロボアド系の2種を回しており、基本は超放置プレイ中です笑
普段、よく飲みにいく僕からすると助かりますmm
投資信託(楽天証券)
累計元本:2,074,368円
評価損益:2,214,786円(+140,418円)
運用期間:6ヶ月
証券会社は楽天証券を利用しています。保有商品は、
- ニッセイTOPIXインデックスファンド
- ニッセイ外国株式インデックスファンド
- ひふみプラス
の3商品で、ざっくり90万・100万・40万の内訳。
1・2は手数料の安さ。3は実績の良さで選んでおります。
1・2は50万スタートですが、途中で少し上乗せしています。
約6ヶ月での成果ですので、1ヶ月あたり23,403円の資産運用結果ですね。
実はポートフォリオを変えようと180万円くらいを解約したため、それらを加えると+25万円(6ヶ月)くらいにはなります。
が、今回は「今保有している」という数値で出していきます。
ロボアドバイザー
累計元本:445,106円
評価損益:441,426円(−3,680円)
運用期間:6ヶ月
ウェルスナビやTEHOなんかが有名ですね。僕がやっているのは、ウェルスナビ+楽ラップです。
6ヶ月で−3,680円の収益結果(と言っていいんでしょうかw)ですので、1ヶ月あたり−613円です。
まぁ、こいつらは今からコツコツコツコツと積んでいくので、気長に放置しておきます笑
この2つは今比較実験中なので、詳しい実績は以下をご覧ください。
参考:
【6月】ウェルスナビ実績は【−0.48%】
【6月】楽ラップ実績は【−1.45%】
仮想通貨
累計元本:448,471円
評価損益:495,452円(+76,981円)
運用期間:9ヶ月
こちらは1ヶ月あたり、8,600円の運用結果となりました。
ビットコイン・モナコイン・コインチェック銘柄・バイナンス複数銘柄を保有していたのですが、
こちらも一度利確させ、イーサリアム1本へ絞ってます。
理由は、将来性でみると、イーサが群を抜き始めているから。
この辺の話は、むっちゃ詳しいblogがあるので、そちらへゆずりますw
ちなみに、出た利益は貸し会議室運用へと再投資しちゃいましたw
参考:初期50万円?利回り100%超!? 貸し会議室運用を準備してみる
今後は、イーサ1本にコツコツと積み立てていこうかなーと。
自動売買
自動売買は主にFX系ですね。と言いつつ、まだそこまで運用期間は長くないですが。。w
自動売買の場合は投信のように1年に1回利益を確定させて原本に再投資するタイプではなく、システムの設定上で目標とする利益が出たら実際に売って現金化(イメージ)します。
んで、その利益がそのまま元本へ入っていきます。
上記の合計値を「現金残高」という表現とします。
加えて、まだ「売」していないモノ(ポジションと言います)は評価損益として残したままですので、こちらを加えたものを「評価残高」で記載しております。
ので、積立タイプとは少し書き方を変えて記載しますね。
↑
ちょっと、この辺の表記難しいかも・・・
僕もいろんな記事読んで勉強していますが、わかりやすいのが少ないんですよね・・
こんどめっちゃわかりやすい記事書きます。
自動売買系は、基本ぼくの大好きな放置系なんですけど、お手入れは必要です。
FXの自動売買
累計元本:800,000円
現金残高:803,554円(+3,554円)
評価残高:803,650円
6月中に「確定」させた利益が3,554円でした。
ので、まんま不労所得は3,554円となりました。
ちなみに、回していた通貨ペアは、USD/JPY・AUD/JPY・NZD/USDの3種のみです。
FXの自動売買系の設定に関しても、近々書いていければなーと。
トラリピメインでやってるのですが、トライオートFXの自由度と手数料の安さからトライオートFXに絞ろうかな〜と画策中。
トライオートETF
累計元本:580,000円
現金残高:595,892円(+15,892円)
評価残高:542,749円
こちらはインヴァスト証券さんのトライオートETFというサービスです。
読んでそのままですけど、ETFの自動売買ですね。
買っている商品は、ちまたで話題の「ナスダック100トリプル」。
これは、ナスダック100の値動きの3倍の動きをするインヴァスト証券の商品となっており、値動き激しめの自動売買ですね。
ハイリスクハイリターン系で、上の数値も見た目上は利益でてますけど、含み損が50,000円くらいあります。
副業
さて、最後に副業ですが、こちらも基本は「資産が稼いでくれる」モードをつくるために、コツコツ仕込み中というモノ。
具体的には、
- アフィリエイト
- 電子コンテンツ
- 貸し会議室
の3種類。
アフィリエイト
アフィリエイトはまだ貼っていないので無収益。
2つblogを運営しておりますが、こっち(hirotabo)はまだPVがそれほどなので、もうちょいしてから。
もう1つの方は、超ニッチなカテゴリで行っており、5,000~10,000PV。
そちらはアフィリエイトではなく、下記の電子コンテンツ販売用のメディアとして運営していますが、pvたまってきたらアフィも貼ろうかな。
電子コンテンツ
電子コンテンツは、こんな感じ↓
もう1つのブログで販売している電子書籍による収益となります。
6月は25,200円の収益でした。
貸し会議室運営
貸し会議室は6月に予約は数件入ったもの、全て7月以降の予約のため6月の収益としては0円です。
今、一番予約を稼いでくれているspaceeだとさっき時点でこんな感じ。
貸し会議室に関しては、以下もぜひご参考くださいませ~
参考:
【6月実績】貸し会議室投資(序盤戦)
初期50万円?利回り100%超!? 貸し会議室運用を準備してみる
大宮で貸し会議室の投資運用開始!初期費用・回収イメージは?
6月まとめ
投信:23,000円
ロボアド:-613円
仮想通貨:8,600円
自動売買FX:3,554円
トライオートETF:15,892円
電子コンテンツ:25,200円
6月合計:+76,036円
と、こんな感じでした。
積立投資は、再投資~現在での月平均で算出しております。
6月は投信・仮想通貨で利確して全て再投資に回したので、こちらには計上せずで計算しています。
それらを含めたら、20万弱くらいですかね。
今年の9月くらいまでは、色々いじってポートフォリオの再設計を行なっていきますので、その過程なんかも書いていければと思います!