無趣味×40代のぼくが、唯一続けられているのが「ほったらかし系」の資産運用です。
そんなぼくが資産運用実践していくブログがこのブログ。
「無趣味40代タボさんの趣味探しやら資産運用やらブログ」でございます。
好きで続けることが出来ている資産運用に加え、
「趣味として続くかどうかわからんけどやってみた」系の話をウダウダ書いていきます。
ということで、本ブログに興味を持っていただき、ありがとうございます!
ぼくは今はやりのDX(デジタルトランスフォーメーション)系の会社で働きながら、並行して「ほったらかし」の資産運用で、ちびちびとお金を稼ごうと試行錯誤してます。
2020年の成績は以下のような成績です。
▼2020/12成績
・CFD :115,915円
・現物 :26,890円
・配当金:33,486円
・その他:21,163円▼2020成績
・CFD :1,231,405円
・現物 :1,342,472円
・配当金:70,624円
・不動産:596,008円
・その他:303,202円
・損切出:-2,151,608円・資産増:3,514,830円(対2019末)
— タボさん@CFDリピ&米国ETF (@hiro_tabo) January 1, 2021
このブログでは、そんな、
「楽して稼ぐために努力する!」
という一見矛盾するようなテーマをモットーに、ぼくが稼いでいくサマをお伝えしていければなと!
・ほったらかし資産運用でお金を稼ぐために
・手間のかからない副業でお金を稼ぐために
ってなことを検証しつつ、書いていっております。
少しでもみなさまのお役に立てる情報を発信していけたらな〜なんて思っておりますので、よろしくお願いいたしますm
ブログ主「ほったらかし資産運用タボさん」の簡単なプロフィール
- 名前 :タボさん
- 出身地 :大阪
- 年齢 :アラフォー
- おしごと:今は普通のビジネスマン。転職1回。副業はいろいろ
- 趣味 :楽して稼ぐために努力すること・ラーメン
小さい頃から「楽して稼ぎたいなー」ってヨコシマな考えをもっており、いつからか
「楽して稼ぐ」に対して努力しよう!と思うようになってました。
めっちゃ矛盾しているんですけど、無趣味なぼくが続けれているくらいなので
まぁ好きな努力の形だったのでしょう。
とはいえ、ぼくは典型的なO型人間でズボラでマイペース。気が向かないと片付けすらできない。そんなタイプ。
もちろん、この年まで続けることが出来た趣味もなく・・・
(あ、スノーボードは一応続いているのか)
そんな僕でも、紆余曲折しながら、
自分なりのスタンスや小さな小さな成功事例はできてきたかなーと思う今日この頃です。
最近、活用しているほったらかし資産運用・副業の注力選手たちは?
実際どんなコトをしていたの??を先にご紹介だけしちゃいます。
以下は2019年からお世話になった「ほったらかし」のサービスたち。
1)トライオートFX
FXの自動売買です。2019年は毎月約40,000〜60,000円の収益。
2020年からはCFD主体に移行したのですが、考え方や戦略設計はトライオートFXから多くを学びました。
2)トライオートETF
ETFの自動売買です。2019年は毎月約20,000円前後の収益。
2021年からちょっと復活。
3)貸し会議室
民泊の会議室版ですね。毎月約100,000円前後の売上(実際は経費かかります)
放置型の副業でまっさきに不動産関係を思いついたので、その中から初期費用が少ないタイプを選択しました。
が、ぼくが契約した物件が予想より管理工数がかかったため、2020年は撤退。
手法自体はおもしろいので、家賃の安い地方都市とかで行えると面白いですね。
関連記事:初期50万円?利回り100%超!? 貸し会議室運用を準備してみる
他にも投資信託や仮想通貨、個別株なんかもやっていました。
過去の記録も参考になれば。
関連記事:【500万円を投資するなら?】こんなポートフォリオで資産運用!
関連記事:【鉄板3選】10万円から始めてみませんか?少額からスタートできるおすすめ資産運用!
副業もポイントサイト(検証してやめましたが)や、ブロマガ販売、このブログなんかも実験的にやっています。
2021年はどんな資産運用を行なっていくの?
上記の主力選手たちは基本全て卒業して。
2021年は
①CFD、AUDNZDのリピート売買
②高配当ETFへの積立
へと軸足を移しております。
理由としては、
①よりボラの出やすい対象へ
②キャッシュフローを作りたい
という理由。
ぼくは現金なので「利確」や「配当金」など、現金を増やす手段を軸にしたかったのです。
では、次に僕がなぜ「ほったらかし」にこだわるようになったのかをご紹介してゆきます!
「資産運用」 なんで楽して稼ぎたいのさ?
「楽して稼ぐ」って、憧れですけど結構邪道な言葉ですよねw
けど人間なんで、だれしも1回は考えたことあるんじゃないかなって思います。
僕の場合は、小さいころの体験がそうさせました。
実家が自営業で、片親家族だったということもあって、
お金に対しては割と正攻法で太刀打ちできない局面も数多く経験してます。
そんな幼少期の体験が、きっかけですね。
一時期とか、よく生活できていたなーって思うレベル。
(まる3週間、きゅうりとそうめんしか食べてなかったとか・・)
なので、子供ながらにお金に対する執着心は強かったという・・w
こんな生い立ちから「楽して稼ぐにはどうしたらいいんだろう?」という
考えを強く抱くようになりました。
で、くっそ鉄板ですがやはり影響を受けた本はコチラ(↓)
「どうやって、その欲しいものを我慢するか?」
ではなく、
「どうやって、その欲しいものを手に入れるためのお金を稼ぐか?」
このニュアンスに電撃が走ったのを覚えております。
最初のお仕事は「自称プロスロッター」(笑)
今思えばコレよくぞ選んだなって思いますが・・・
学生の時に友人からふらっと誘われた「スロット」の本質に魅了されてしまい、
だったら生活できるレベルにまで追求してやろうと思い22〜24才の頃に熱中してました。
スロットの本質=確率管理
確率管理と投入資金をコントロールできれば、まぁ生活はできちゃいます。
会社にも入らず、一体何をしているんだという・・・w
けど、これが「楽して稼ぐために努力する」という今のスタンスの入り口だったな〜という気はしています。
当時は、色んな機種やお店のデータを死に物狂いで毎日収集して、それを夜な夜な
エクセルに落とし込んであらゆる関数を用いて分析。
翌日検証するために、朝早くから出向き、
23時くらいまで拘束されると言う今思えば、普通に働いた方が楽じゃないかしら?という生活。
当然、世間一般のイメージである、「エンタメ」「ギャンブル」要素はもちろん一切排除。
(理系脳ということもあり)徹底して数学的に稼ぐことを追求する毎日。
→ これが確率管理と相性がよかったんですが笑
こんな生活を最初の丸1年間やり続けてました。よく続けてたなぁ。今思えばバカだなぁ。と。
けど、おかげでスロプロ生活の後半は最小の労力で最大の成果を出せるモードに入ってましたw
まさに戦いを略する。
スロットという戦場におけるデータ・実績に裏付けられた確率管理からの「戦略つくり」がむちゃくちゃ得意になってましたw
その甲斐あってか当時23−4歳の若造のぼくは、ゆるーくやって毎月80〜100万円くらいの収入を
得るまでに至ってます。我ながらすごい・・w
(ちなみに、お金が溜まっていたので、このタイミングで当時の彼女と婚約&おうち購入を果たしました)
ここで言う「楽して」は、決して「ズボラに」という意味合いではないんですよね。
より合理的に、より最短距離で、良いパフォーマンスを出すためには今なにしたらいいんだっけ??って意味合いの方が強いです!
「楽して」の本質はこういうことなんだなーって、学んだ2年間でした。
ちなみに、いつか記事に書きたいなーって思ってますが、
スロットと資産運用(主に投資)って少し考え方が似てるんですよね。
当時の経験がなかったら、資産運用にはまっている
今のぼくは間違いなくいないと思います。
2職目のお仕事は広告業
そんなプロスロッター時代に培った
「データ分析」「仮説を導く」「エクセルスキル」なんかを買ってくれた会社がありました。
誰もが知っている某広告代理店グループ!
そこでリアル広告のデータにまつわるお仕事を約2年間くらいやることになるんですね。
よく、こんな謎のキャリアもった人間雇ったな〜w
ココで、「戦略」「マーケティング」「データの大切さ」なんかを事業視点で学んでいくことになります。
そして、「広告」「マーケティング」というジャンルに火がつきます。
このスキル使ってもっと稼いでみたい!!もっとモテたい!!じゃあベンチャーだ!!(安易)
ってな訳でWEBマーケのベンチャー企業に突っ込んでいくことになります。
(ちなみに、このタイミングで先述した彼女とは婚約破棄となり、おうちのローンだけ残るというイベントが起きていますw)
3職目はフリーランスで自由人!
WEBマーケのベンチャー企業に入る前に(入ってからもしばらくは)、フリーランスとしても活動していました。
前職と業務委託契約を結び、必要なプロジェクトだけ受注し参画するという働き方です。
せっかく転職するなら、その隙間時間は好きに生きてみようと考えフリーランスで活動しました。
この時期に「楽して稼ぐ」の延長に当たる「ほったらかして稼ぐ」の重要さを学びました。
プロジェクト単位でのギャラなので、自分の効率がよければ当然ギャラの生産性高く、逆も然りという状態。
ぼくがとった方法は、
「大量にプロジェクトを受注し、それをさらに僕よりもその分野が得意な友人に外注する」という仕組み作り
利益率は下がりますが、僕の「労働」は、①プロジェクトの受注 ②友人への発注・請求 ③納品 の3つのみ。
時間効率は超良かったですし、自分の労働を最小に。並行して動ける労働力を最大に。
こんなコトの源泉を学んだ期間でした。
4職目はベンチャー企業でパワーワーク!
2の企業を退職し、フリーランス活動を行いながらWEBマーケのベンチャー企業に入社をしました。
20代半ばですね。
そこから10年以上この世界に身を置いておりますw
人との繋がり・キャリア・事業の育成・WEBマーケのスキルなどたんまりと学びを得ることになります。
それこそ、ブログによく必要と言われる「ペルソナ」だの「キーワード選定」だの「SEO」だのも。
そしてまた考えちゃう訳なんですよね。
そういうデータ力・マーケ力を活かして「楽に稼げないか?」って。
ということで、
資産運用
→ 自分が働かなくても裏でお金がお金を稼ぐ
投資
→ その道の”プロ”にならなくても稼げる投資
副業
→ 自分が働かなくてもお金が入ってくる類の副業/最近やってないけど
などに目をつけていくのですw
なぜ資産運用のブログを書こうと思ったのか
スロッターからWEBマーケに到るまででも
「楽に稼げるモード」つくりを追求するようになっていました。
働きながら何かできないかなーと。
副業だったら自分の時間が追加でいるから
裏で働いてくれる自分がもう1人いたらいいなーとか。
じゃあ自分以外の何モノかに本業と並行して働いてもらえばいいんじゃない?
って考えるようになってました。
そして、そんな時にいきついたのが「資産運用」です。
資産の定義は、「貯蓄資産」「遊休資産」「コンテンツ資産」など
色々あるのですが、その中の「コンテンツ資産」の運用を
このブログを通して実験してみたいなーと思ったのがきっかけです。
自分が働いていない時間でも、過去に作ったコンテンツ(記事)が働いてくれたらな〜ってな考え方です。
また、「楽に稼ぐために努力する」というスタンス自体やその成功体験なんかは、
面白いから発信してみたらーと言ってくれた友人たちの声もキッカケの1つですね。
ブログで発信したいこと① → ほったらかし型の資産運用の実践ネタ
主に発信したいなーと思っているのは、
・(ほったらかし型)資産運用のはなし
・(ほったらかし型)副業のはなし
・楽して稼ぐために考えるべきこと
あたりを発信してゆきたいなと。
メインテーマは「楽して稼ぐモードつくり」ですかね。
時間や労力があまりにもかかりすぎる類のモノは書きません。
また、昔お酒を飲みすぎて、やばいレベルで体調崩したこともあるので、
そこからの回復方法や、ヘルシーに生きる方法なんかも書ければと笑
あとは、単純にこれオモシロイって思ったことなんかも
書いていきたいと思っております!!
ブログで発信したいこと② → 無趣味な人間でも続けることができる趣味
まぁ、コレは見つけることが出来ればって感じですね。
資産運用は続けることができていはいますが、その他は壊滅。
王道の飽き性なので、基本は続きません。
ゆえに同じ飽き性の方にも「おっ」と思ってもらえるような小さな気づきが見つかればとも思ってます。
最後に
よく、人類平等に与えられているモノは時間だって言いますよね。
僕もそう思います。
だからこそ、その時間の使い方には個性が現れやすいんだとも思います。
時間の使い方が上手な人は、きっと人生も上手くに生きていけるんだろうなーとも。
このブログでは、そんなうまい時間の使い方 のヒントになる
情報を少しでもお伝えしていけたらなと思います!
〜〜 以下、おすすめ資産運用たち 〜〜