今回は、ナスダック100トリプルの値が下がった時、少しでも「収益を得やすく」するための設定をご紹介。
(2018.10.11追記)
新ロジック「カウンター」の登場により、この設定の役目は終えましたw
ぼくが運用しているナスダック100トリプルでは「カウンター」が使えます。
参考:ついに出た!値下がり時にも強いトライオートETF新ロジック「カウンター」
が、他の商品ではまだ「カウンター」が実装されていないモノも数多いので、
他の商品での参考にしてみて下さいませ。
(追記ここまで)
あくまで「収益を得やすく」というテーマですので、推奨証拠金通りに
運用しているとリーマンショッククラスの暴落が来たらもちろん死にますw
が、ヘタな損切設定をするよりかは、少しリスクヘッジができる&利益機会が増えるかなぁと。
ってことで、大暴落無視型のお遊び検証の心持ちでやってみたいと思います。
最近話題のトライオートETF「ナスダックトリプル100」
インヴァスト証券のトライオートETF、WEB上でも評判良いですよね。
特にナスダック100をベースとした「ナスダック100トリプル」シリーズを最近始めた方も多いんじゃないでしょうか?
僕も例にもれず、始めておりますw
一晩で2万7千円とトライオートETFがおおはしゃぎしています(*^^*)
これは想像以上に短い期間で元本回収できるかも。
私のトライオートETFの設定→https://t.co/BmAAR1C2eV pic.twitter.com/a6A1rtrmMy
— 鈴@2018年9月セミリタイア予定 (@semiritaia_suzu) 2018年7月17日
【トライオートETF速報】
運用初めて昨日は最高益叩き出してくれました!
一晩で1%の利益…うひょー!😆#トライオートETF #まだ運用してないの pic.twitter.com/gyEBZ9o7ri— 優しいゴリラ@FX初心者ブロガー (@tendergorilla55) 2018年7月17日
ナスダック100は直近で高値を更新しているだけあり、順調な成果報告もtwitter上でチラホラ。
かくいう僕も、こんな感じ。
みなさんが上げてるように、ナスダック100トリプルが超元気!
カスタマイズガンバル!w#トライオートETF #ナスダック100トリプル #資産運用 #インヴァスト証券 pic.twitter.com/GgdPri2CTP— タボさん@ブログ勉強中 (@hiro_tabo) 2018年7月18日
直近の実績ですと、月利で約4〜5%程度出ています。
累計利益がもうすぐ100,000円!
トライオートETF「ナスダック100トリプル」の最近の値動き
・・・が、一方で・・・
6/25週・7/2週に「ソワソワ」した方も多いんじゃないでしょうか???
なぜなら、以下のような値動きをしたからです。
①→②でMAXで約10ドル下げているんですよね。比率で言うと約-15%
たとえば、①で20万円分のポジション持つとレバ5倍ですので実質100万円分のポジション。
超ざっくり計算で、100万円の15%って15万円の含み損。
で、「①で20万円分のポジションを買う」という資金力のある方は、きっと50万円~100万円の投資をしているはず。
この金額感で投資している方で「-15万円の含み損」って、きっと「不安が出始める」レベル。
4月中旬からコツコツ稼いだ20万が含み損で消し飛んでいる状態やけどどうなるかなー汗#トライオートETF pic.twitter.com/0wikiS3Gid
— まくら(資産運用アカ) (@makuraetf) 2018年6月26日
#トライオートETF
何故か1000円くらい約定してた😄今週はずっと下降相場なので含み損が増加中😣 pic.twitter.com/2IJCBMaLMe— 美憂@がんばらない (@Miyu_Yuki0220) 2018年6月28日
実際、この時期はこのような「含み損」ツイートで、赤文字の画像が数多くあがっていましたねw
結果論ですが、①で持ったポジションは③でちゃんと約定してくれて利益化していますので、他の方々も損切していなければ大丈夫だったはず。
一方で、②の2週間は機会損失が多い時期でもあったんですよね。。。
「含み損抱える」 + 「利益がでない」 = 「ソワソワしていて、かつ暇」
こんな感情を抱いた方、多いんじゃないでしょうか??w
僕は、どちらかというとこの「機会損失の時期がある」ってのが気にくわなかったんですよw
で思ったわけです。
『②でポジション持ててたらよかったのに』って。
はい、これがカスタマイズ欲求のキッカケですね。
ある種、時間軸での分散投資って意味でもあります。
(追記)2018.09.21
先日発表された新ロジック「カウンター」の
おかげで、このような設定は不要になりましたw ありがたき!
参考:ついに出た!値下がり時にも強いトライオートETF新ロジック「カウンター」
けど、仕組みの理解自体はリスク管理の上でとても大切なので、以下も読み進めて頂けますとm
トライオートETF「ナスダック100トリプル」のカスタマイズ設定
今回は「スリーカード」を対象としています。
元の設定はこんな感じ↓
「スリーカード」を1口保有すると、中身は上記のように9本の注文がパッケージングされてます。
これを数量8口分購入し約480,000円(1口あたり60,000円)で運用。
ちなみに「スリーカード」の推奨証拠金は1口約34,000円。
これは、約20ドル分の下げまでロスカットを耐えます。
僕はこれを60,000円で運用していたので、約45ドル分の下げまで耐える計算。
むちゃくちゃビビリですね・・・w
で、肝心のこの表の見方なんですけど、No.1「スリーカード01」を例に説明すると、
————————————————————————————-
1.66.2ドル(B)で8口(A)買います。
(529.6ドル分/レバ効かせて105.92ドル分)
2.0.47ドル(C)上がって利確します
(利確時、66.67ドル)
3.利確時から0.38ドル(D)上がったらまた買います
(次回購入価格、67.05ドル)
4.もし値が上がらず、価格が下がった場合は0.93ドル下がったら買います
(下げ時購入価格、65.74ドル)
————————————————————————————-
こんなイメージです。
この設定を、以下のようにカスタマイズしました。
緑色のNo.1〜9がベースですが、その数量を8口→5口へと減らしています。
で、減らした3口分のお金で、黄色のN0.10〜18を新規で購入しています。
※全列を色つけしている部分(No.1・3~9)が現在ポジションを実際に持っているNoとなります。
変更したのは
- 「注文価格」
- 「利確幅」「フォロー値」「カウンター値」
の2種ですね。それぞれ見ていきます.
1.「注文価格」のカスタマイズ
ベース(緑)のN0.1~9の中で注文最安値がNo.3の『65.97ドル』です。
ここから5ドル下げた60.97ドルをNo.10にセット。
No.11からは、1ドルづつ下げて、計9本の罠を仕掛けました。
No.10:60.97ドル 〜 No.18:52.97ドル
こんな感じです。
→ 現在(2018.08.15時点)は、も少しベースアップ(+2ドル程度)して設定しています。
2.「利確幅」「フォロー値」「カウンター値」のカスタマイズ
これは、No.9のものを転用してます。
理由は2点。
1つ目は最も利確幅が大きい設定だから。
ナスダック100自体は基本右肩上がりのトレンドを描くので、回復トレンドに入る前提とし、
その時に大きめに利益を出したいから。
2つ目はフォロー値・カウンター値の大きさ
あくまで、このカスタマイズは機会損失をなくしたいだけなので、
約定回数の多さは求めておらず、その役目は通常時にお任せしようかなと考えたから。
なので、こちらはゆるやかな設定で大丈夫。こんな感じです!
1・2のカスタマイズで狙いたいこと
通常モード(緑色)は①③をカバーしつつ、この下値モード(黄色)で②をカバー。
②の価格帯の時でも一定のポジションを確保し機会損失を減らす。
また、①③のような時期で資金の6割分でしかポジションを持たないため、含み損額・ロスカット価格が少し軽減。
という狙いでこのような設定をかましました。
ちなみに、資金的は全設定でポジションをフルで持った時を前提として、入金しています。
ので、値が下がっていない上昇トレンド時での維持率はまぁまぁ高め(500%超えくらい)になります。
結果はフタを開けてからにはなりますが、様子を見ていきたいな〜と思います。
(と言いつつ、本音は下がって欲しくない・・・w)
(追記)2018.08.15
しばらく堅調に推移していましたが、②の期間少しだけ揺れました。
が、67→64程度の下落でしたので、今回の設定にはひっからず・・・残念!
(追記)2018.09.21
先日発表された新ロジック「カウンター」の
おかげで、上記設定の役割は不要になりました!
カウンターはレート下落時にも対応できる新ロジックです。
参考:ついに出た!値下がり時にも強いトライオートETF新ロジック「カウンター」
この「カウンター」の登場のおかげで、
上昇時 → スリーカード
急上昇時 → ライジング
レンジ相場時 → レンジ追尾
下降時 → カウンター
と、全方位型になりましたね。
むちゃくちゃいじり甲斐があり、設けやすくなりましたw